第63回
|
平成25年 3月 6日(水) |
|
心腎連関を考慮した心不全治療の最前線
①CKD治療に対するEBM研究のアプローチ 京都大学大学院医学研究科 EBM研究センター 特定准教授 笠原 正登 ②慢性心不全における利尿薬の使い方: J-MELODIC研究から学んだこと 兵庫医科大学循環器内科 主任教授 増山 理
|
- ①東北大学大学院薬学研究科
臨床薬学分野 教授 佐藤 博 ②東北大学大学院医学系研究科 循環器内科学 教授 下川 宏明(代表世話人)
|
約250名 |
第62回
|
平成24年 11月29日(木) |
|
認知症を科学する
①生活習慣病と認知症:久山町研究 九州大学大学院医学研究院 環境医学 教授 清原 裕 ②認知症の診断並びに今後の治療に向けて 名古屋大学大学院医学系研究科 発育・加齢医学講座地域在宅医療学 ・老年科学分野 教授 葛谷 雅文
|
- 名古屋大学大学院医学系研究科
循環器内科学 教授 室原 豊明
|
約320名 |
第61回
|
平成24年 3月 8日(木) |
|
糖尿病と動脈硬化‐その病態と治療を考える‐
①食後高血糖と動脈硬化 九州大学 先端融合医療レドックスナビ研究拠点 教授 井口 登與志 ②インスリン抵抗性と動脈硬化 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科人間環境学講座糖尿病 ・内分泌内科学分野 教授 西尾 善彦
|
- 九州大学
理事・副学長大学院医学研究院病態制御内科学 教授 髙栁 涼一
|
約350名 |
第60回
|
平成23年 11月24日(木) |
|
睡眠時無呼吸と循環器疾患-診断・治療の最前線-
①睡眠時無呼吸症候群と循環器疾患の関連を探る 愛知医科大学医学部睡眠科 教授 塩見 利明 ②ホルター心電図による睡眠時無呼吸スクリーニングとその臨床応用 名古屋市立大学大学院医学研究科 医学・医療教育学分野 教授 早野 順一郎
|
|
約350名 |
第59回
|
平成23年 3月10日(木) |
|
血管合併症抑止を目指した糖尿病治療の最前線
①糖尿病の血管合併症の概念および治療の進歩 金沢大学医薬保健研究域医学系 臓器機能制御学・血管代謝再生・糖尿病研究室 講師 八木 邦公 ②心血管イベント抑制のための糖尿病治療戦略 社会保険小倉記念病院循環器科 部長 横井 宏佳 特別講演・糖尿病薬物治療のパラダイムシフト ‐早期介入による血管合併症の完全なる抑制を目指して‐ 川崎医科大学内科学講座 教授 加来 浩平
|
- 金沢大学医薬保健研究域医学系
臓器機能制御学・循環器内科 教授 山岸 正和
特別講演座長 金沢医科大学 名誉教授 竹越 襄
|
約280名 |
第58回
|
平成22年 11月25日(木) |
|
循環器領域における内科と外科診療の最前線
①動脈硬化の動態を考える:OCT所見を中心に 和歌山県立医科大学循環器内科 教授 赤阪 隆史 ②本邦の心臓大動脈手術の動向と注目の最前線 名古屋大学大学院医学系研究科 病態外科学講座心臓外科学 教授 上田 裕一
|
- 名古屋大学大学院医学系研究科
病態内科学講座循環器内科学 教授 室原 豊明
|
約270名 |
第57回
|
平成22年 3月 4日(木) |
|
糖尿病と動脈硬化‐心血管疾患の発症予防、 進展阻止を目指して‐
①糖尿病患者の心血管イベントを抑制するために 佐賀大学医学部内科学 教授 野出 孝一 ②みてわかる糖尿病患者の食後代謝異常とその治療 東京慈恵会医科大学内科学講座 糖尿病・代謝・内分泌 准教授 森 豊
|
- 自治医科大学附属
さいたま医療センター センター長 川上 正舒
|
約200名 |
第56回
|
平成21年 11月26日(木) |
|
患者診療における医療情報システム
①医療情報システムの歩みと情報活用 藤田保健衛生大学医療科学部 医療経営情報学科 教授 山内 一信 ②岐阜大学病院診療情報システムの誕生記 岐阜大学大学院医学系研究科 医療管理学講座 医療情報学分野 教授 紀ノ定 保臣
|
|
約200名 |
第55回
|
平成21年 3月 5日(木) |
|
Common Disease の連関と対処
①心房細動のリスクファクターとしてのCommon Disease 桑名病院 渡部 裕 ②心房細動と脳梗塞 富山大学大学院医学薬学研究部 内科学第二 教授 井上 博 ③食後高血糖と高血圧 済生会新潟第二病院代謝内分泌 部長 鈴木 克典 ④糖尿病をどう捉える? 順天堂大学大学院教授 文科省事業 スポートロジー研究センター長 河盛 隆造
|
- 新潟大学大学院
循環器学・内分泌・代謝学・ 血液学分野 教授 相澤 義房
|
約200名 |
第54回
|
平成20年 11月26日(水) |
|
ここまで進んだカテーテル治療
①肝悪性腫瘍に対する経カテーテル治療 愛知県がんセンター中央病院 放射線診断・IVR部 部長 稲葉 吉隆 ②最新の脳血管内治療 名古屋大学大学院医学系研究科 脳神経病態制御学 准教授 宮地 茂 ③循環器疾患における最新カテーテル治療 豊橋ハートセンター 院長 鈴木 孝彦
|
|
約260名 |