第43回
|
平成15年 3月 6日(木) |
|
虚血性心疾患の周辺
①頻脈性不整脈の最近の治療 岡山大学大学院循環器内科 教授 大江 透 ②糖尿病コントロールのめざすこと 順天堂大学医学部内科学 教授 河盛 隆造
|
|
約290名 |
第42回
|
平成14年 11月28日(木) |
|
心臓・血管再生療法の最近の進歩
①重症狭心症への骨髄細胞移植を用いた心血管再生医療の実施と展望 関西医科大学 心血管病センター・第二内科 助教授 松原 弘明 ②心臓・血管再生医学研究の現状と展望 名古屋大学大学院医学系研究科 器官制御内科学 教授 室原 豊明
|
|
約300名 |
第41回
|
平成14年 3月 7日(木) |
|
糖尿病-最近の捉えかた-
①糖尿病性神経障害の成因と早期診断について 弘前大学医学部病理学第一講座 教授 八木橋 操六 ②糖尿病コントロールのめざすこと 順天堂大学医学部内科学 教授 河盛 隆造
|
- 朝日生命糖尿病研究所 所長
日本糖尿病学会 理事長 赤沼 安夫
|
約900名 |
第40回
|
平成13年 11月22日(木) |
|
脳卒中外科はここまで進んだ
①脳動脈瘤の成因と外科的治療 京都大学大学院医学研究科 脳神経外科 教授 橋本 信夫 ②脳血管内治療と救急医療情報ネットワーク 名古屋大学大学院医学研究科 脳神経外科 教授 吉田 純
|
|
約300名 |
第39回
|
平成13年 3月 8日(木) |
|
虚血性心疾患の治療-最近の進歩-
①虚血性心疾患に対する侵襲的治療 財団法人心臓血管研究所付属病院 副院長 相澤 忠範 ②虚血性心疾患と血管内皮細胞機能 九州大学大学院医学研究院 循環器内科学 教授 竹下 彰
|
|
約200名 |
第38回
|
平成12年 12月 7日(木) |
|
リウマチ性疾患-21世紀への展望-
①慢性関節リウマチ-病態・診断・治療- 東京医科歯科大学 大学院生体応答調節学 教授 宮坂 信之 ②変形性関節症-病態・診断・治療- 名古屋大学医学部医学研究科 運動形態外科学講座整形外科学 教授 岩田 久
|
|
約250名 |
第37回
|
平成11年 12月 9日(木) |
|
肝疾患治療の最近の進歩
①慢性肝炎から肝硬変-治療と発癌予防- 愛知医科大学内科学第一講座 教授 各務 伸一 ②肝癌の外科的治療:PEIT(エタノール局注療法)VS手術 東京大学大学院医学系研究科 臓器病態外科学肝胆膵外科学 人工臓器・移植外科学 教授 幕内 雅敏
|
|
約250名 |
第36回
|
平成11年 6月 4日(金) |
|
動脈硬化-最近の話題
①高脂血症の立場から 京都大学大学院医学研究科 臨床生体統御医学講座成人・老年病病態学 教授 北 徹 ②高血圧の立場から 福岡大学医学部第二内科 教授 荒川 規矩男
|
|
約450名 |
第35回
|
平成11年 3月 4日(木) |
|
糖尿病性腎症-最近の話題
①糖尿病性腎症の診断と対策 滋賀医科大学内科学第三講座 教授 吉川 隆一 ②糖尿病性腎不全における透析療法 東海大学医学部腎不全病態科学 教授 斎藤 明
|
|
約380名 |
第34回
|
平成10年 12月 2日(水) |
|
慢性閉塞性肺疾患の予防と治療
①慢性閉塞性肺疾患の疫学と予防 名古屋大学医学部予防医療部 教授 下方 薫 ②慢性閉塞性肺疾患の病態と治療 東京女子医科大学第一内科学教室 教授 永井 厚志
|
|
約250名 |