| 
                      
                          第9回
                        
                          
                   | 
                  昭和61年 3月 7日(金) | 
                  
                      
                   | 
                  
                      ①心房性ナトリウム利尿ホルモン  宮崎医科大学 教授 松尾 寿之 ②心疾患の診断における連続波ドプラー法の役割  鹿児島大学医学部 教授 田中 弘允
                   | 
                  
                      
                   | 
                  約250名 | 
              
          
                  | 
                      
                          第8回
                        
                          
                   | 
                  東海ME懇談会との共催 昭和60年 12月12日(木) | 
                  
                      
                   | 
                  
                      ①知識工学の医療への応用  浜松医科大学 助教授 小山 照夫 ②病歴データーベースとその解析方法  千葉大学医学部 助教授 里村 洋一
                   | 
                  
                      
                   | 
                  約130名 | 
              
          
                  | 
                      
                          第7回
                        
                          
                   | 
                  昭和60年 3月 8日(金) | 
                  
                      
                   | 
                  
                      ①睡眠無呼吸症候群と関連病態の臨床  東海大学医学部 教授 太田 保世 ②診断映像のデジタル化と臨床における効用  名古屋大学医学部 教授 佐久間 貞行
                   | 
                  
                      
                          - 東北大学医学部 教授 瀧島 任
 名古屋大学環境医学研究所 教授 山田 和生 
                       
                   | 
                  約250名 | 
              
          
                  | 
                      
                          第6回
                        
                          
                   | 
                  東海ME懇談会との共催 昭和59年 12月14日(金) | 
                  
                      
                   | 
                  
                      ①超音波によるTissue characterization   -心筋の超音波減衰特性-  名古屋工業大学 教授 鈴村 宣夫  -断層エコー図の画像処理による臨床的アプローチ-  藤田学園保健衛生大学医学部 助教授 菱田 仁 ②人工膵臓…治療制御のモデルとして  大阪大学医学部 講師 七里 元亮
                   | 
                  
                      
                   | 
                  約130名 | 
              
          
                  | 
                      
                          第5回
                        
                          
                   | 
                  昭和59年 1月26日(木) | 
                  
                      
                   | 
                  
                      ①ハイパーサーミア治療の現状  防衛医科大学校 教授 菊地 真 ②画像診断の進歩  東京大学医学部 教授 飯尾 正宏
                   | 
                  
                      
                          - 東京女子医科大学 教授 櫻井 靖久
 東京大学医学部 教授 渥美 和彦 
                       
                   | 
                  約200名 | 
              
          
                  | 
                      
                          第4回
                        
                          
                   | 
                  東海ME懇談会との共催 昭和58年 11月19日(土) | 
                  
                      
                   | 
                  
                      人工心臓の将来について  米国・ユタ大学  M.D.,Ph.D ウイリアム.J.コルフ
                   | 
                  
                      
                          - 国立循環器病センター研究所
 人工臓器部長 阿久津 哲造 
                       
                   | 
                  約240名 | 
              
          
                  | 
                      
                          
                            第3回
                          
                            
                   | 
                  昭和58年 1月21日(金) | 
                  
                      
                   | 
                  
                      ①狭心症・心筋梗塞と血管作働性プロスタノイド  大阪大学医学部 助教授 多田 道彦 ②成人病と過酸化脂質  名古屋大学医学部 教授 八木 國夫
                   | 
                  
                      
                          - 藤田学園保健衛生大学 教授 岡島 光治
 大阪大学医学部 教授 阿部 裕 
                       
                   | 
                  約200名 | 
              
          
                  | 
                      
                          
                            第2回
                          
                            
                   | 
                  昭和57年 11月20日(土) | 
                  
                      
                   | 
                  
                      新しい環境発がんプロモーターとその活性について  国立がんセンター研究所  集団検診研究部部長 藤木 博太
                   | 
                  
                      
                   | 
                  約120名 | 
              
          
                  | 
                      
                          第1回
                        
                          
                   | 
                  設立記念講演会 昭和57年 3月20日(土) | 
                  
                      
                   | 
                  
                      ①人工心臓及び補助心臓の臨床応用  国立循環器病センター研究所人工臓器部長 阿久津 哲造 ②循環器系におけるレーザー計測  川崎医科大学 教授 梶谷 文彦
                   | 
                  
                      
                          - 名古屋大学環境医学研究所 教授 山田 和生
 大阪大学医学部 教授 阿部 裕 
                       
                   | 
                  約150名 |