第33回
|
平成10年 3月 5日(木) |
|
慢性心不全治療における最近の話題
①心不全の病態形成におけるウイルス感染と免疫 -C型肝炎ウイルスとサイトカインを中心に- 京都大学大学院医学研究科 循環病態学 講師 松森 昭 ②心筋リモデリングの分子病態とその対策 北海道大学 医学部循環器内科 教授 北畠 顕
|
|
約300名 |
第32回
|
平成9年 12月 4日(木) |
|
糖尿病の病態と治療の新しい視点
①NIDDMの病態はいま… 順天堂大学医学部内科学 教授 河盛 隆造 ②経口糖尿病治療薬の現況と展望 名古屋大学医学部内科学第三講座 教授 堀田 饒
|
|
約330名 |
第31回
|
平成9年 3月 7日(金) |
|
虚血性心疾患における最近の話題
①循環器内科からみた高脂血症と動脈硬化 山口大学医学部内科学第二講座 教授 松﨑 益徳 ②心臓性突然死の実態と機序 聖マリアンナ医科大学第二内科 教授 村山 正博
|
|
約150名 |
第30回
|
平成8年 12月 5日(木) |
|
胃・十二指腸潰瘍をめぐる最近の話題 ーヘリコバクター・ピロリの関与を中心にー
①ヘリコバクター・ピロリの疫学 北海道大学医学部内科学第三講座 教授 浅香 正博 ②ヘリコバクター・ピロリの治療 自治医科大学医学部消化器内科学 教授 木村 健
|
|
約300名 |
第29回
|
平成8年 3月 7日(木) |
|
高血圧-新しい展開-
①高血圧の分子生物学 大阪大学医学部第四内科 教授 荻原 俊男 ②高血圧と心臓 東京大学医学部第三内科 教授 矢崎 義雄
|
|
約280名 |
第28回
|
平成7年 12月 7日(木) |
|
糖尿病-最近の話題-
①糖尿病の管理と予防はいかにあるべきか 名古屋大学 総合保健体育科学センター長 教授 佐藤 祐造 ②高齢者の糖尿病の診断と治療の進め方 名古屋大学医学部老年科 教授 井口 昭久
|
|
約260名 |
第27回
|
平成7年 3月 8日(水) |
|
①虚血再灌流障害の病態生理-カルシウム過負荷- 浜松医科大学 光量子医学研究センター 助教授 林 秀晴 ②循環器疾患の画像診断 -最近のトッピス特に虚血性心疾患に対する集団検診への応用- 千葉大学医学部第三内科 教授 増田 善昭
|
|
約240名 |
第26回
|
平成6年 12月 1日(木) |
|
◇虚血心疾患の診断と治療の進め方◇
①心電図による診断と薬物療法 名古屋大学医学部 臨床検査医学講座 助教授 横田 充弘 ②冠動脈撮影と血管形成術 藤田保健衛生大学医学部内科 助教授 野村 雅則
|
|
約220名 |
第25回
|
平成6年 3月 3日(木) |
|
①慢性心不全の病態と治療 大阪大学医学部第一内科 講師 堀 正二 ②分子・細胞生物学に基づくPTCA後再狭窄予防の現状 -bFGF(塩基性線維芽細胞増殖因子)の関与と問題点- 金沢医科大学生化学第二 教授 西川 克三
|
- 富山医科薬科大学医学部第二内科
講師 麻野井 英次 金沢医科大学循環器内科 教授 竹越 襄
|
約180名 |
第24回
|
平成5年 12月 2日(木) |
|
◇実地医家における心房細動の管理と治療の実際
①発作性心房細動の治療 名古屋大学医学部第一内科 平井 真理 ②慢性心房細動の管理と実際 藤田保健衛生大学内科 教授 菱田 仁士
|
|
約200名 |