第21回
|
平成4年 2月28日(金) |
|
①血管内皮細胞のバイオメカニクス 東京大学医学部医用電子研究施設 教授 神谷 暸 ②超音波による冠状動脈硬化の診断 香川医科大学 教授 松尾 裕英
|
- 九州大学
名誉教授 中村 元臣 久留米大学 教授 戸嶋 裕徳
|
約220名 |
第20回
|
平成3年 11月29日(金) |
|
完成度の高い人工臓器・心臓ペースメーカー 東京医科歯科大学医用器材研究所 教授 戸川 達男
|
|
約130名 |
第19回
|
平成3年 3月 1日(金) |
|
①分子機械としての生物の設計思想 国立大阪病院 院長 古川 俊之 ②生物の情報伝達における「ゆらぎ」 東京工業大学 教授 武者 利光
|
- 東京大学
名誉教授 渥美 和彦 名古屋大学 名誉教授 八木 國夫
|
約250名 |
第18回
|
東海ME懇談会との共催 平成2年 12月14日(金) |
|
ニューラルネットによるホルター心電図記録のデータ圧縮に関する研究 名古屋工業大学 教授 岩田 彰
|
|
約150名 |
第17回
|
平成2年 3月 2日(金) |
|
①刺激応答型DDS 東京女子医科大学 助教授 岡野 光夫 ②臨床からみたDDS 聖マリアンナ医科大学 教授 水島 裕
|
|
約400名 |
第16回
|
東海ME懇談会との共催 平成元年 12月 8日(金) |
|
知能ロボットのゆくえ 東京大学工学部 教授 三浦 宏文
|
|
約150名 |
第15回
|
平成元年 3月 3日(金) |
|
①ヒト冠動脈血流波形-正常と異常およびその成因- 川崎医科大学 教授 梶谷 文彦 ②カルシウム拮抗剤とCa2+ 情報伝達 名古屋大学医学部 教授 日高 弘義
|
|
約230名 |
第14回
|
東海ME懇談会との共催 昭和63年 12月 8日(木) |
|
①病院のファシリティ・マネジメント 名古屋大学工学部 教授 柳澤 忠 ②病院の物流管理について 東京大学医学部 助教授 小林 寛伊
|
|
約140名 |
特別
|
岐阜中部未来博出展記念 昭和63年 6月30日(木) |
|
先端技術の実地臨床への応用-21世紀医療の展望- 藤田学園保健衛生大学医学部 教授 岡島 光治
|
|
約200名 |
第13回
|
東海ME懇談会との共催 昭和63年 3月 4日(金) |
|
①バイオマテリアルの進歩 東京女子医科大学 教授 櫻井 靖久 ②細胞の癌化と癌遺伝子 大阪大学微生物病研究所 教授 角永 武夫
|
- 国立大阪病院
院長 阿部 裕 応用生化学研究所 所長 八木 國夫
|
約300名 |