第53回
|
平成20年 3月 6日(木) |
|
内視鏡イノベーション‐先端的医療と実地医療の接点を求めて‐
①薬物療法の限界を超えて‐胃食道逆流症の内視鏡治療‐ 愛知医科大学 内科学講座消化器内科 教授 春日井 邦夫 ②カプセル内視鏡‐幻想から現実に‐ 大阪医科大学第二内科 教授 樋口 和秀
|
- 大阪市立大学大学院医学研究科
消化器器官制御内科学 教授 荒川 哲男
|
約230名 |
第52回
|
平成19年 11月29日(木) |
|
メタボリックシンドローム Update ‐メカニズムと対策‐
①メタボリックシンドロームの予防・治療と運動 愛知学院大学 心身科学部健康科学科 教授 佐藤 祐造 ②メタボリックシンドロームの分子メカニズム 財団法人住友病院 院長 松澤 佑次
|
|
約280名 |
第51回
|
平成19年 3月 8日(木) |
|
未来をきづく先端医学
①遺伝子を利用した先端医学:近づく実用化 大阪大学大学院医学系研究科 臨床遺伝子治療学 教授 森下 竜一 ②衝撃のバイオニック医学:21世紀の循環器医学の革命 九州大学大学院医学研究院 循環器内科学講座 教授 砂川 賢二
|
|
約180名 |
第50回
|
平成18年 11月30日(木) |
|
糖尿病治療の最先端 ‐いま糖尿病治療の目指す道‐
①糖尿病と心血管イベント 岐阜大学大学院医学系研究科 内分泌代謝病態学 教授 武田 純 ②食後高血糖の治療戦略とその治療薬 順天堂大学医学部内科学 教授 河盛 隆造
|
|
約350名 |
第49回
|
平成18年 3月 2日(木) |
|
「夢の長寿社会は実現できるか? ~広島からのメッセージ~」
(基調講演)生活習慣病と肺疾患 広島大学病院副病院長・分子内科学 教授 河野 修興 ①食後のみの高血糖を放置しない! 順天堂大学医学部内科学 教授 河盛 隆造 ②脳梗塞の現状と治療 島根大学医学部附属病院 院長 小林 祥泰
|
- 広島大学
大学院病態探究医科学講座脳神経内科学 教授 松本 昌泰
|
約300名 |
第48回
|
平成17年 11月24日(木) |
|
がん治療の最前線‐がんの遺伝子治療‐
(基調講演)がんの遺伝子治療‐その成果 愛知県がんセンター 総長 髙橋 利忠 ①肺がんの分子標的治療 愛知県がんセンター 胸部外科部長 光冨 徹哉 ②がんに対するウイルス療法の開発 ‐HF10の臨床応用に向けて 名古屋大学大学院医学系研究科 微生物・免疫学講座 教授 西山 幸廣
|
|
約230名 |
第47回
|
平成17年 3月 3日(木) |
|
先端医療
①心臓血管の再生医療 千葉大学大学院医学研究院 循環病態医科学 教授 小室 一成 ②肺がんの免疫療法(NKT細胞療法)‐基礎 から臨床応用まで‐ 理化学研究所横浜研究所 免疫・アレルギー科学総合研究センター センター長 谷口 克
|
- 千葉大学大学院医学研究院
細胞治療学 教授 齋藤 康
|
約230名 |
第46回
|
平成16年 12月 2日(木) |
|
痴呆症の臨床と基礎
①痴呆診療の現在-もの忘れ外来からみえてきたこと- 国立長寿医療センター 外来診療部長 鷲見 幸彦 ②アルツハイマー病-最近の基礎研究の展開から- 国立長寿医療センター研究所 アルツハイマー病研究部 部長 柳澤 勝彦
|
|
約320名 |
第45回
|
平成16年 3月 4日(木) |
|
虚血性心疾患治療の最前線
①虚血性心疾患治療の最前線-外科的治療- 鹿児島大学大学院循環器・呼吸器・ 消化器疾患制御学 教授 坂田 隆造 ②虚血性心疾患治療の最前線-再灌流療法を中心に- 日本大学医学部 内科学講座内科2部門 主任教授 上松瀬 勝男
|
- 鹿児島大学大学院
循環器・呼吸器・代謝内科学 教授 鄭 忠和
|
約480名 |
第44回
|
平成15年 11月27日(木) |
|
消化器診療の最近の進歩
①内視鏡による診断の進歩-Capusule内視鏡を中心として- 獨協医科大学光学医療センター 内視鏡部門長 中村 哲也 ②内視鏡による治療の進歩-癌治療を中心として- 名古屋大学大学院 病態修復内科学・消化器内科 教授 後藤 秀実
|
|
約350名 |